大山神社 おおやまじんじゃ
鎮座地 栃木県芳賀郡茂木町大字鮎田921
神社への交通
真岡鉄道茂木駅より5㎞祭神名及び御神徳
【主祭神】大山祇命(おおやまずみのみこと)
山の神・水の神・田の神、五穀豊穣・家内安全
【例祭日】
大祭9月29日(現在は10月第三日曜日)
小祭2月29日
風祭 8月最終土曜日または日曜日
由緒沿革
創立年代は不詳ではあるが口碑によると、後鳥羽天皇の御宇建久8年(1197年)字山神たる地に勧請された小祠で、康歴2年(1382年)5月に現在地に遷宮された。御社号は元三祇大明神、または山祇大明神と称する。その変遷は定かではないが、明治以降は大山神社と改称する。明治27年5月に拝殿が再建され、氏子の崇敬は極めて深いものである。大正9年2月23日に幣帛共進指定村社となった。